============================================================== 2021年8月6日(金) 一般社団法人PyCon JP Association運営会議#47 ============================================================== * 日時: 2021年8月6日(金) 19:30-21:00 * https://pyconjp-staff.connpass.com/event/213396/ * 場所: Zoom * 理事: terada, jonas, takanory, yoshida, shimizukawa * オブザーバー: yoshi-tsukamo, ryu22e, nikkie, peacock, kobatomo, maaya .. contents:: 目次 :local: 課題のレビュー ============== * `PyCon JP Association(一社のみ) `_ の課題一覧 * `PyCon JP Association(一社以外) `_ の課題一覧 PyCon JP ======== PyCon JP 2021(nikkie、高、報告) ------------------------------- リモート懇親会の参加費とピザ提供の税制的検討(terada/yoshida) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-2393 * 会計事務所に確認を行う予定だが、懸念点など無いか? * ピザ付きパーティーチケットをどう売るつもりか? * 下の箇条書き参照。ピザなしのプランがない * 会計事務所が読み解けるよう、Tシャツ販売もセットで伝えたほうがいいと思った (takanory * BASEの話も含めてあまり理解できていない (terada * ピザ付きパーティーチケットは2019年などのパーティーインクルードと同じ話。BASEは別の話 (yoshida * ISSHA-2393のチケットの中にBASEという語があるのは? (terada * ピザ付きパーティーチケットは natsuさんと話してBASE利用はやめた (yoshida * 個人情報(住所など)を取り扱うことになるが、問題ないか? * 会計事務所では判断できないと思う * 個人情報についてはあまり問題と思っていない (yoshida * 個人情報を解決してから税制上の話をする順番か?税制上の話をする場合も外部のサービスを使うと言ったことを伝えるか? * 個人情報について気になっている(takanory * 住所、氏名、電話番号を集める * チケット買ったけどピザがいらない人がいるが、その人の住所も集めることになる * ピザハットの配送地域じゃないところは届かない * 事前に届く地域かを確認してもらう(peacock * スタッフの手が回れば代理のものを手配したい * 集めた住所をピザハットに渡すことをする * 参加者がピザハットに住所を個別に渡すのは無理なのか? * 住所を渡したくないけどチケットを買いたい人はどうするのか?(shimizukawa * メニューを選べないと思うが、アレルギーとかある人はどうするか(jonas * ピザを選べるようにする認識(nikkie * https://www.pizzahut.jp/topic/set/mybox * https://connpass.com/event/221241/edit/form/ * 懇親会フードの送付先住所 (希望しない場合は「希望しない」と記載お願いします * 懇親会フードの送付先電話番号 (希望しない場合は「希望しない」と記載お願いします * 懇親会フードの希望メニュー * 5種のピザ選択肢 * フード配送を希望しない (対象外地域など * PyCon JPからスペシャルクーポンが出てとかは無理かなぁ(terada * 最後にまとめてPyCon JPに請求がくるとか(takanory * ユニークなクーポンコードがないと拡散されそう。 * `4月のピザハットさんの打合せ議事録 `_ を遡ると、スペシャルクーポンはピザハットさん側で体制構築必要で、PyCon JPが個人情報を受け取る案になったのでは (nikkie * **TODO**: 会計事務所さんとmtg * 事前に箇条書き議事録 * teradaさん出る * PyCon JPからnikkie or yoshidaさん、あとnatsuさん チケット (8/2全体mtgで話し、後追い参加の方から意見募集中) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * 一般 オンライン2日間参加 2000円 * パーティーインクルード(ピザ付き) * オンライン参加に学生枠なし * Speaker オンライン2日間参加 1800円 * パーティーインクルード(ピザ付き) * 別途グッズ送料 200円 (BASE予定) * Patron 2日間参加 3万円 * パーティーインクルード(ピザ付き) * 現地参加権あり * 現地開催できない場合に返金できないことには了承してもらう必要がある(terada * 別途申し込み現地参加オプション + 2000円 * 学割:学生であれば +1000円(学生証チェック) * 人を入れる決定をしたら、2週間前募集開始予定 (未確定) * ワクチン接種していないと入れない、みたいな話もあったがそれはまずそうという認識(peacock 同じ懸念あり(nikkie (これからスタッフで話す?意見聞いてみる?) * 供給状況や政府的にも接種強制(義務)ではない * 接種できない人もいる。接種したくない人もいる。その人に説明できる理由が必要。接種したくてもできない状況でルールを作った説明が必要 (terada * 10月開催だと、接種ペースが上がってくれば、上記ルールでいけるかもしれない。現時点だと若い人まで回ってこなさそう (takanory * ジャストアイデアで代わりにPCR検査。1人あたり2000円とか(takanory * https://www.pcr-kit.net/ * スタッフの中には現地参加者はワクチン2回接種+2Week必須でないと安心して開催できないという人もいる(yoshida * いま出回っているワクチンは4種類のうち2種類には成果があるが、残り2種類は不明。そのためワクチンをうっても安全とは言えない。PCR案に賛成(maaya * 現地開催しない方がよさそう(jonas * 例えば1ヶ月前/2週間前に決めても、当日どうなるかわからない * 開催するならCOVID19のアプリ(COCOA)をインストール必須とかはよさそう(jonas * 現地参加の人は住所と連絡先を集める(yoshida * DjangoCongressでは現地でフォームから入力してもらっていた(shimizukawa * 現地参加の値段激安だなと思った (takanory * 予算精査前だったというのもある (yoshida * 現地にかかっている費用をそのまま載せるのがよくある考え方 (terada * 現地参加チケット費用の議論の際に、現地でかかった費用(=会場費用、200万円くらい)の按分をチケット費用とする案は出ていたが、このアプローチでチケット費用を決めることにはならなかった。また、按分した際に費用が高くなりすぎそうという目算もあった。 (nishi * 例年、会場の費用はスポンサーから出していて、参加者が会場でかかる費用は参加者で按分 (shimizukawa * オンラインを想定した予算だった(yoshida * ネットワークや同時通訳まで含めると、按分する額は100万円くらい(yoshida * 最初から -200万円 だったということ? -> 下の予算参照 * 価格考えてもらう * キャパシティは * 100人で、会期は半日 (peacock * Nikkieへ、予算がマイナスになるなら早めに伝えてほしい。「こういう考えでチケットいくらです」を踏まえて議論 (terada * 「こういう風にしたいからこういうお金の使い方をします。うんと言って」 (takanory スピーカーTシャツのbaseでの購入の税務的検討 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-2396 * スピーカーへの発送の手間を解消したい * 代理販売のBASEを使う * BASEは0円はできない。最低でも50円から * 税制上の問題チェック:スピーカー向けチケットをconnpassで割引し、baseで割引分をスピーカーTシャツとして販売すること * 下記が税制上問題ないかを会計事務所に確認したい * 具体的な想定 * スピーカー向けチケットをconnpassで200円割引し1800円で販売し、 * baseで割引分200円をスピーカーTシャツとして販売すること * 参考として一般向けチケットは2000円である。 * スピーカーチケット収入の口が2つに分かれるだけのイメージなので問題ない認識。 * 会計事務所に聞かないとわからないが、外部は無理な気がする。Tシャツを買わないスピーカーがいると思う (terada * 在庫はどこに? (takanory * 注文の都度オンデマンドでやってくれるサービスを使う。pixivfactoryに連携 * BASEでスピーカーTシャツ買うところをPyCon JPで住所もらってやるのはどうか * 買ってもらうと買ってもらわないでわからなくなりそうなのが怖い(takanory * そうすると送るのにBASE使っているだけなのでコストだから税制上の問題はないと思う(terada * 落とし所としてはよさそうなので、スタッフで検討 (yoshida 一般参加TシャツのBoothでの購入の税務的検討 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-2397 * こちらは厳しそうと思っている (yoshida * 現地でモノを配るのを極力避けたいと思っていて、オンラインで事前に入手してほしい (yoshida * キラキラステッカーは寄付の扱いにしていたのであれに近い形で考えた (yoshida * 税制上の問題チェック:pixivboothで寄付扱いでTシャツを頒布すること * 以下に税制上の問題があるか、会計事務所に確認 * 寄付扱いでpixivboothでブースト(追加の投げ銭)可能なPyCon JP 2021の参加者Tシャツを頒布可能にすることに問題があるか? * また、その際の金額等の目安などあるか * 原価1900程度、最低2000円の頒布価格(ブースト可能)を想定している。 * 現地でキラキラシールを寄付の対価にしているのと類似と考えている。 * また、ブースト可能が必須で無ければ寄付扱いで定価でbaseでの頒布も問題ないか? * 会計事務所へ聞くポイント * 販売費用とコストで利益がマイナスの場合に営利とされるのか?(営利事業にならない方法はありませんか?) * 寄付という扱いはどのようなものにすればいいか?上記は寄付になるのか? * 販売(営利目的)にならないポイントを再度確認したい。 * 一般参加Tシャツは買いたい人が買う (yoshida 予算(yoshida) ~~~~~~~~~~~~~ * 予算Aまで(オンライン開催)若干黒字 * 予算Bまで(オンライン開催)-150万位予算精査予定 * 予算Cまで(現地開催用もろもろ)-250万位(同上) * **スポンサー募集はGold Silver継続中ご協力お願いします!** ここまでの動きの共有 (中、報告、nikkie) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * 毎週月曜に全体mtg (1時間)、木曜にスポンサーシップの定例(1-2時間) * スポンサーシップ 2次募集中 (`経過報告ブログ `_) akkyさん, hanaiさん, krmtさん * トークプロポーザル `募集締め切り `_ (7/10)。現在レビュー中。8/9(月・祝)採択会議 masamoriさん * `ロゴ決定 `_ Asukaさん * 10/15(金)午後の現地会場、ベルサール神田 (`6月時点でお知らせ `_) しののめさん、maryさん * 2日間の配信拠点としても利用 * キーノート日英1人ずつ確定 Naoさん (ブログお楽しみに) * 大まかなタイムテーブルも決まった iosifさん * 配信まわりはスフィアリンクスさんにお願い予定 * 8月半ば頃にWebサイト https://2021.pycon.jp/ がティザーから本サイトに切り替わります akkyさん、kadoさん、nakamuraさん、kimaさん(列挙しきれない) * 8月半ば頃に上記プランでチケット発売開始予定 natsuさん、yoshidaさん * スタンプラリー * Amazonギフト券 (金券)の背景の共有 * 2020は各社のグッズをPyCon JPで取りまとめるのが大変だった。そこで金券という提案 * 各社から各社賞を送る * 各社の賞で金券をOKにする(弁護士確認中) * PyCon JP賞として金券を用意する可能性もあるかも 今後の検討事項 ~~~~~~~~~~~~~~ * オンラインカンファレンスのツール * `Cluster `_ は見送った * 他のカンファレンスでも実績のあるoViceを試用中 * 10/15午後の現地会場に参加者を入れるかの検討(8月中) * 会場設営でベルサール神田さんとmtg予定 相談事項 (高、報告、nikkie) これはスタッフの総意でなく、個人的な相談をする予定 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * オンライン開催でプロポーザルの応募が2020、2021と減少傾向 * 年次イベントとは関係なく何か手を打ちたい * 敷居が高いと思われている? * 「プロポーザルもっとこう書いたらいいのに惜しい!」というのがちらほら * → `WordCampのスピーカートレーニング `_ 、参考にできないか * ちなみにPyCon JP 2021としてもLT募集予定 * 初めて枠? * スタッフから教えてもらった `DroidKaigi 2021 セッション相談ミートアップ - connpass `_ も興味深い * PyCon JP 2022がそろそろ見えてきますね(例年9月開催) * 2021予断を許さないが、ここまでぎりぎり赤点ではない点数(40点で赤点なら41点) * どこがうまくいって、どこがうまくいかなかったか引き継ぐまでが座長の責務だと思っている * 2022考えたほうが良いこと(2021でうまくやれなくてごめんなさい) * チームの扱い難しい(2021はとにかくフラットにした) * タスク管理、自主的にと言うのは、よほど仕組みに力を入れないと根付かないっぽい PyCamp、PyLadies関連 ==================== PyCamp状況報告(ryu22e、低、報告) -------------------------------- * 運営メンバー: ryu22e、kobatomo * 山口開催(担当: kobatomo) * 現地スタッフより月一状況報告あり。開催はまだ難しい状況と判断している。 * 8月2日時点の状況 * 東京都は緊急事態宣言の適応中(~8/31) * 山口県は「ステージ2」が継続中 * 山口県においては、陽性患者数は0人~20人程度を推移しているような状況です。 * **TODO**: チケットは延期する(kobatomo * 鎌倉開催(担当: ryu22e) * 今のところ開催に向けた具体的な動きはなし。 * 埼玉開催 * 前回のミーティングで現地スタッフ立候補者永井さんと連絡が取れないと報告したが、連絡が取れるようになって、現地スタッフ受け入れ手続きは完了。今のところ開催に向けた具体的な動きはなし。 * Python Boot Camp相談会は8月企画して9月開催予定(kobatomo OSC出展(Python Boot Camp Caravan)(yoshi-tsukamoto、低、報告) ------------------------------------------------------------ * 運営メンバー: yoshi-tsukamo * OSCは今年度オンラインで毎月開催の予定 * 6月26日(土) 北海道 * セミナー: Peacock、yoshi-tsukamo * 7月30日(金)〜31(土) 京都 * LT: Iosif * セミナー: pepe、yoshi-tsukamo * 9月18日(土) 広島 * 10月22日(金)〜23日(土) Fall(東京) * 11月20日(土) 福岡 * Pycampの宣伝は見てくれる人に質問などをして呼びかける形に変えている * PyCon JP 2021の前に開催される分はPyCon JPの宣伝を強化したい * スライドをPDFで見れるようにした(gitpitchがなくなったので * https://github.com/pyconjp/slides * 発表した履歴もREADMEを更新してほしい(takanory * **TODO**: 手が空いたらやる(yoshi-tsukamo * やり方変えてみてどう?(terada * 6月のときには呼びかけたら反応はあったが誘導先がなかった(yoshi-tsukamo * 相談フォームに誘導するようにしていきたい * 京都のときは見てくれている人がいなかった * いろんな人に発表してもらうスタイルにしてみてどうか?(terada * 質疑応答でいろいろ質問してくれるのがよい * スピーカー増やすのはどう?(terada * なかなか難しい(yoshi-tsukamo * 本を出版する人とか?(yoshi-tsukamo * しみずかわ?(takanory * 2021スタッフはどう?(takanory * 手一杯な感じ(peacock * jonas, yoshida, kobatomoもなんか発表してみては?(takanory * 20分くらいしゃべってほしい(yoshi-tsukamo * kumapとかどうかなー(takanory * suyama, kanzawaとかも広島ならよいのでは(terada PyLadies関係報告(maaya, 低, なし) --------------------------------- * 8/29 PyLadies TokyoとコラボのていをとってPyLadies Caravan in オンラインやります * 2022年年明けくらいから(会場に配慮しつつ)復帰できないか相談中ですが、デルタ株の今後の行方次第 PyCon JP TV(takanory、低、報告) ------------------------------- * パーソナリティー: takanory, terada * 運営メンバー: peacock、nana * YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/user/PyConJP * Web: https://tv.pycon.jp/ * 月一で継続配信している。ゆるゆるとできる範囲でやってます * 次回は9月3日(金)19:30から * お便り待ってます(peacock * Twitter: `@pyconjptv `__ で情報は流してます コミュニティー支援 ================== 地域PyCon等の支援について(takanory、中、報告) --------------------------------------------- * DjangoCongress JPのチケット発売時の宣伝協力した * https://pyconjp.blogspot.com/2021/06/djangocongressjp-2021-tickets.html * PyCon Kyushu * https://kyushu.pycon.jp/2022/ * 2022年01月22日(土) * もうちょっとしたら告知かな * 他のPyCon miniとかが開催するなら告知協力したいので、連絡待っている * PyCon mini Shizuoka 2021 * 11月20日(土)に開催することで調整中です(yoshi-tsukamo * ハイブリッドで検討している 海外コミュニティ連携 ==================== Python商標問題(terada、低、報告) -------------------------------- * PSFの登録が認められた模様。 * 参考: `「Python」の登録商標、米Python Software Foundationが再出願。アーク社の登録商標に対しては不使用取消審判を請求 `_ * PSFからは正式なコメントなし。 Python Charity Talks in Japan 2021.09(kobatomo、中、報告) --------------------------------------------------------- * 2021/6月〜準備開始。(担当: kobatomo) * 今回は、下記を目的としたイベントとしたいと考えています。 * PSFへの寄付 * 国内企業のアピールの場 * 全国Pythonコミュニティ活動の活性化 * Connpass公開した * https://pyconjp.connpass.com/event/218154/ * 開催に向けて準備中。次回作業日は、8/19(木) * 広報に力を入れていく。 * チケット買ってください、LT申し込んでください!!(takanory * スポンサーもあったらぜひ(terada APAC関連(terada、中、報告) -------------------------- * PyCon APAC 2021(https://th.pycon.org/)へ日本からスピーカー推薦 * https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-2375] * 11月20日、21日開催 * 2名の候補者が決まった。APACチームに連絡をして具体的に進めていく。 * PyCon APAC 2021のCfPは8月15日締め切り APAC・JPロゴ関係(terada、低、なし) ---------------------------------- * 特になし * https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-2176 * JPのロゴに線を入れてほしいっぽい 予算2021(terada、低、なし) ========================== * `2020予算参考 `_, `2021予算 `_ * 特になし その他 ====== Zoomライセンス見直し(takanory、中、報告) ---------------------------------------- * TechSoupと連絡が取れなくて困っている。どうやって進めればいいんだ... 2021年の活動(takanory、中、議論) -------------------------------- * なにか思いついたら PyCon JP 2021内で公開ミーティング(terada、中、議論) --------------------------------------------------- * 現地とリモートの併用開催? * 時間枠など未調整 * 法人として、PyCon JP 2021で行うことをまとめる * 2020の時 https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-2133 * 一社公開ミーティングはランチ時間帯がいいかな? * やる(ハイブリットorオンライン)金曜日の休憩タイムでいいかな? * ほしい時間は後から伝えます(takanory * 最終日クロージングでの報告セッション 約20分 * 以下は実施しない * 地域コミュニティミートアップ(2019) 今年はやる? * PSFブースを兼用(2019) PyCon JP 2022座長(yoshida、中、議論) ------------------------------------ * **TODO**: Slackで話す(terada 次回 ==== * 運営会議#48 * https://pyconjp-staff.connpass.com/event/221546/ * 2021年10月6日(水) 19:30- TODO ==== * `[ISSHA-2393] `_ PyCon JP 2021のリモート懇親会の参加費とピザ提供の税制的検討(terada) * `[ISSHA-2403] `_ OSCでの発表の記録をまとめる(yoshi-tsukamo * `[ISSHA-2404] `_ PyCon JP 2022 座長募集を行う(terada * `[ISSHA-2405] `_ PyCon JP 2021のAssociationコンテンツの時間調整(nikkie * `[ISSHA-2406] `_ PyCon JP 2021での公開ミーティング実施(takanory