============================================================== 2020年5月8日(金) 一般社団法人PyCon JP Association運営会議#39 ============================================================== * 日時: 2020年5月8日(金) 19:30-21:30 * https://pyconjp-staff.connpass.com/event/172493/ * 場所: Zoom * 理事: terada, yoshida, takanory, jonas, shimizukawa * オブザーバー: peacock, yoshi-tsukamo, ryu22e, kanan, kobatomo, nishi, maaya * 資料: .. contents:: 目次 :local: 運営会議の進め方と見出しの書き方 ================================ * 議事録の各「見出し」に以下の項目を記入してください * タイトル * 担当者名 * 優先度: 高、中、低 * タイプ: 相談、報告、議論、その他 * 例: 「Google for Nonprofits(takanory、低、報告)」 * 前回の議事録を下部にあるので、議論したい内容を移動して書く * 「移動して」じゃなくてコピーされているので議事録と目次が長くなっている。移動する?コピーする?(takanory * 移動するでOK(terada) ----- 課題のレビュー ============== * `一般社団法人PyCon JPの課題 `_ PyCon JP ======== PyCon JP 2020 (nishi, 中, 報告) ------------------------------- * 日程: * 8/28(金), 29日(土): オンラインカンファレンスとすることが決定 * 場所: オンライン * [報告] 進捗状況 (nishi) * [報告 1m] 直近の進捗・完了事項 [nishi] * オンライン開催決定・発表 * 日程を8/28(金), 29日(土) * 29日(土), 8/30(日)とする案もあったが却下された * オンラインスポンサープラン草案作成 * CfP公開 * [報告 1m] 直近の予定 [nishi] * オンラインスポンサー募集開始 * オンラインカンファレンスの設計 * どのツールのどのプランでやるか、等 * 会場キャンセル(会場チームnakashiから相談) * キャンセルして返金ができそうとのことで進めている(terada) * [報告 1m] 困っていること・懸念点(定例会議を待たず、**#committeeで相談**) [nishi] * 困っていることがあれば、定例会議を待たずにいつでも相談するつもりです * 質問・その他コメント等 * オンラインコミュニティブース * スポンサーブースと同様の仕様で行うことを検討中 * Zoomが有料ではないと出来なさそうなので敷居が高いのでは(takanory) * OSCはRemoでやった。トライアルということもあって小規模だった。トーク中はあまり人こない。技術的にはできるが、集客が難しい印象。ツールは検討が必要だと思う。(yoshida) * https://remo.co/conference/ * Remoの人数制限はお金で解決できる?(terada) * 展示とかパーティーをするならいいとは思うが、ツールの出来として荒削り感があるので(現時点では)微妙(yoshida) * Zoomは隣の様子がわからないので集客が難しいし、こちらも呼び込みづらい * 接続したけど声を出さずに出てしまう、みたいな人も半分くらいいた。ツールに慣れてないのもあるかも(terada, yoshida) * オンラインセミナーについて * マルチトラックどうするの?問題 * OSCではYouTubeで3トラック使った(terada) * 参加者数はつけっぱなしにしている人も多いのか普段よりも多い。(yoshida) * 他のオンラインイベントの良かった点・悪かった点をナレッジとして共有をお願いしたいです * ナレッジドキュメントURL: https://docs.google.com/document/d/1oMXUIJF9cCo0fn6zo0JgXRneBH76Id9xRvAbqFMOLJE/edit# PyCon JP 2021(terada、高、議論) ------------------------------- * 会場について、JTBから提案 * https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1vboUKn7H4YTQuJNRQ_BKbC7koJA4x_Ex * 【TFTビル】 * http://www.bigsight.jp/facilities/tft/ * 2021年11月後半が予約可能 * 会場費: 約9,700,000円 * 料金支払いについて * →会場費用につきましては、ご利用日の一ヶ月前までに全額ご入金頂きます。 (申込金等はございません) * 別途発生する備品費用・付帯設備費用については、イベント終了後に改めて請求書を作成させて頂きます。 * 取消料規定 * ご予約~利用開始日の4か月前まで: 施設利用料の25% * 利用開始日の4か月前~2か月前の前日まで: 施設利用料の50% * 利用開始日の2か月前~: 施設使用料の全額 * また、設備・備品等の準備が発生してしまっている場合については、 その部分の実費が発生いたします。 * 【パシフィコ横浜ノース】 * https://www.pacifico.co.jp/planner/facilities/new/tabid/612/Default.aspx * キャンセル待ちだがおそらくキャンセルとなりそう * 会場費: 約14,300,000円 * 9月でも予約可能 * 料金支払いについて * →予約確定日から一ヶ月以内→ 会場使用料金の30% * 利用開始日の一ヶ月前まで→会場使用料の全額(残金)  * 別途発生する備品費用・付帯設備費用については、イベント終了後に改めて請求書を作成させて頂きます。 * 取消料規定 * ご予約~利用開始日の1年前まで: 施設利用料の30% * 利用開始日の1年前~1か月前まで: 施設利用料の50% * 利用開始日の1か月前~: 施設使用料の全額 * また、設備・備品等の準備が発生してしまっている場合については、 その部分の実費が発生いたします。 * https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-2092 * 地方開催についてDMで聞いてみた(5/8 takanory) * mini Hiroshima開催よりはJPのリモートを支援したい、という気持ち(nishimoto) * オンラインだったら地方開催にする意味があるのか? 意見・感想とか ~~~~~~~~~~~~~~ * パシフィコの金額はイメージがつかないです(nishi) * 去年のTFTを検討したときのチケット: https://pyconjp.atlassian.net/browse/WYI-216 * PiOと比べれば高いけど、相応なのでは * 座長が決まっていないのに決めてしまっていいのか? * 上記(抜粋)を検討し2019スタッフに聞いた結果PiOだった * パシフィコは高い。金額的に無理ですね。(riji) * パシフィコは金額的にも場所的にもリスキーなのでは。TFTのほうが安全そう。(jonas) * 時期はそんなにこだわってない。 * 11/26はアメリカだとサンクスギヴィングなので考慮すべき? * TFT or 地方 or 新しいところを探すの3択(terada) * TFT ++ 今年オンラインなので、来年は東京でやりたい。来年だけ少し赤字でも仕方ないと思っている。(jonas) * 地方 ++ (60%)。TFTが値段上がる割には広くない印象。開催はできそう。(yoshida) * TFTは非現実的、というほどではない。東京がいいなという思い(nishi) * 2021は東京でやりたい。TFTが妥協点かなと。(terada) * 約1年の準備期間がずれてしまうのはどうなのか。(nishi) * nishiがやる気あるならTFTがいいのでは。(takanory) * 2020の1スタッフとしてはオフラインでやりたい気持ち(peacock) 決定事項・やること ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * #2020で意見を募る。方向としてはTFT? * 仮々予約する(terada) * 並行して地方開催の案も詰めていく PyCon JP 2021以降の座長の募集時期(terada、 低、相談) ---------------------------------------------------- * https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-1826 * 今後の方向性が決まっていないので、しばらく保留したい。 PyCon JP 2019 ------------- * 残件はなくなった?(takanory) * 無くなったので完了! Pycamp状況報告(ryu22e、低、報告) ================================ * 2020年 PyCamp 開催 * 5月以降の開催場所状況 * 今のところ開催が決定している地域はない。新しい開催候補もなし。 * 埼玉県行田市は開催予定はあるが、時期は未定。 * 2020年 PyCamp開催以外の取り組み * 過去回から生まれたPythonコミュニティの主催者にインタビュー(担当: ryu22e) * JIRAチケット: https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-2103 * 今月から動きます(ryu22e) * 対象洗い出し済み。結構たくさんある。(ryu22e) * 1コミュニティ=1記事 にして、月2回ぐらいのペースで掲載する予定(ryu22e) * オンラインでのPyCamp説明会開催(担当: kobatomo) * 6月開催で準備します (5/25 で事前準備を行う) * PyCampのオンライン開催って、やらないですよね(shimizukawa) * 考えてないでーす(takanory) * PyCampが各地域のPythonistaの交流やコミュニティ立ち上げを目的としたイベントのため、オンライン開催では目的に合わないため。 OSC出展(Python Boot Camp Caravan)(yoshi-tsukamo、低、報告) ---------------------------------------------------------- * 2020年の活動計画 * [PyCamp Caravan 2020年度計画案](https://docs.google.com/document/d/1ksRsxgh2tkqBlSFkmV7B8Mdu4Hxdqhk9B4kovX3I1ik/edit#heading=h.llb8ldfd7mio) * 現時点での2020年出展予定 * 名古屋(5/16) → 中止になりました * 代わりにオンラインイベントを5/30(土)に開催 * LT枠で参加申し込み済み(yoshi-tsukamo) * ブースをやることになるかも。Zoomを使いたい。 * 別枠で出ます。トークとブース参加(terada) * 北海道(6/27) → 1名の参加の予定、peacockが地元なので協力したい * オンラインになるかもしれない。オンラインでも何かする方向で * 参加者未定として出展申し込み済みです * 京都(8/21〜22) * 島根(時期未定) * 福岡(9〜11月) * 広島(9〜11月) * 関西オープンフォーラム(時期未定: 秋頃) * OSCオンラインに出た。(terada) * PythonのセッションにZoom 70人, YouTubeで150人 * 翌日、Plone, PyCon の共同Zoomブースを開いた * ロゴ入り背景画像作りました。あとで共有します(terada) PyLadies関係報告(maaya, 低, 報告) ================================= * PyLadies Caravan進捗 * 秋田 * 6月13日開催予定で準備開始(仮)しました。 * GW開けの世の中の情勢をかんがみて開催最終決定を行う予定 * 東京の人が行くのはどうなのか、という状況なので厳しそう(kanan) * 4月にPyLadies Japan 座談会イベント(オンライン)開催 with PyLadies Tokyo * 平日夜開催。15名弱参加。東京・福岡・名古屋・広島 * Caravan参加者も参加してくれていたので成果出ているのではと実感 * pythonの話よりコロナにおける会社の対応などの話がメインに。もう少しPythonの話もできるように誘導したい ツールの活用・運用等 ==================== Google for Nonprofits(takanory、低、報告) ----------------------------------------- * どういう仕様、タスクなのか説明資料にまとめた * https://docs.google.com/document/d/1bIbF5jmTWPAYRFMCpWwe4jxUvfYMMDppWzUg42my76k/edit# * いくつかのチケットに分けて作業を進めている * 一社PyCon JP(takanory) https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-2018 * 日程調整できていない... コミュニティー支援 ================== イベント/コミュニティサポートプログラム(takanory、低、なし) ----------------------------------------------------------- * とくになし Python地域交流オンライン座談会(takanory、低、なし) -------------------------------------------------- * とくになし * 次回は5月くらいを予定 * **TODO**: 運営スタッフを募集する(takanory) 海外コミュニティ連携 ==================== PSFへの寄付イベント(terada、中、相談) ------------------------------------- * 計画を進めている。 * スタッフ募集中 * https://drive.google.com/open?id=1nHZVbiUQQCdB1cDmttJMlTyH2mt6O89PaSWn5q6n_cs * 近々にイベント開催に向けたハッカソン的なものを平日2時間で開催する(terada) PyCon TW(yoshida、低、報告) --------------------------- * 9月 は、オンラインに移行するか悩んでいる * オンライン開催の場合のバックアップスポンサープランについてPyCon JP2020を参考にしたいという連絡があったので2020オンラインスポンサー資料ドラフトをPyCon TW内共有限定で提供した(yoshida) APAC関連(terada、低、なし) -------------------------- * なし APACブース in US PyCon(terada、低、報告) ---------------------------------------- * ロゴ確定した。 * 費用の支払いが未完了 その他 ====== 各地のイベント中止に対して(terada、低、なし) -------------------------------------------- * サポートできるかもしれないので「相談窓口としていつも待っているよ」っていうメッセージだけを出すくらいしかできなそう。 * 以下のTODOを行う * **TODO**: ブログで「メールとかSlackで相談してね」とアピールする(takanory) * USのサポートイベントのこともからめてもいいかも(yoshida) 弁護士との契約について(terada、中、報告) ---------------------------------------- * Yoshidaとteradaで弁護士さんとミーティング。2020スタッフも一部いた。 * 契約(お金)についてはどういう形?(takanory) * スポンサー契約文面作成で40万という見積もり。請求はまだ来ていない(yoshida) * やった分だけ払うので未確定だが、これくらい(terada) * 目的: スポンサー契約、CoCの文面を作ること * **TODO:** チケットを更新する(yoshida) 反社会的勢力の対応(terada、低、報告) ------------------------------------ * http://www.pycon.jp サイトに記載した。 * 弁護士に相談し、法的効力というより、姿勢の問題とのことだったので提案の通り載せておいた。 Read the Docsの有料メッセージ(terada、低、相談) ----------------------------------------------- * Python Boot Campテキストの下部に有料化してほしいってメッセージが出ていた。(長崎の時に) * https://pyconjp.slack.com/archives/C0RE71RHD/p1581132330229300 * サーバ代金と考えて、$5/月に払う方向はどうか。 * 議論ポイント * いまは予算が組めるが、もともと無料で使えていたものの継続費用を増やしていいいか? * やるで良いのでは? $5/月 Pythonコミュニティへの還元の意味も含めて (shimizukawa) * いいのでは(takanory) * 課金の単位は?サブドメイン? * 旧イベントのサイトもここに載せられる?(yoshida) * 具体的な、申込方法、課金の単位を調査して、最終確定する。 * 参考サイト: https://readthedocs.org/sustainability/ * TODO: チケットを作成してすすめる(jonas) 法人名変更(terada、 中、報告) ----------------------------- * 「一般社団法人PyCon JP Association」の登記は終わった。 * **TODO** * 謄本をドライブにアップロード(terada) → 済 * 名刺デザインはできそう(peacock) * Webサイト進行中(takanory) https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-2094 * 税務署・都税事務所への申請(terada) → 済 * 告知Blog * 銀行等の届出(terada) * 呼び名を意識して変更していく * 「PyCon JP Association」と一生懸命言いましょう(terada) * 東京商工リサーチから問い合わせがきた。 * 登録内容を変える。よって、DUNSからの回答内容が変わる(terada) pycon.jp OSサーバー移行(yoshida、中、報告) ------------------------------------------ * 5月の作業予定内容 * AWS確認(5/8に アカウント払い出し前提) * サーバ構築 EC2 Debian10 * GitHubにConfig等をコピー * 2019年 GitHubPage化。 * tml.pycon.jp/2019/ からの動作確認 * 請求は5月末、6月払いが初回 * 10月に旧サーバ解約(最も遅くても)目標 * 月2回定期MTGを開催している https://drive.google.com/drive/folders/1bLbgb8JpLK8peadZauIlJsxUvpW8HMCz * 2019はstaticに出力したのを置いてくれているようにみえる https://github.com/pyconjp/pycon.jp.2019/tree/master/2019 * botなどの動作継続するコンテンツについて * 案 * 個人のアカウントに紐付かないかたちで動かす * サーバーレス的なものに移行する * 厳しい(rmanzoku) * OS * Debian10(またはCentOS8) * https://wiki.debian.org/Cloud/AmazonEC2Image * Ubuntuは候補にあがった?(shimizukawa) * manzokuはUbuntuでもOKと言っていた(yoshida) * 慣れの問題なので、利用者が多い方がいいのでは(shimizukawa) * →Debianで進める * AWS契約終了(yoshda) https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-2118 * rootアカウントをrmanzokuに渡す予定 次回ミーティング(terada、高、相談) ================================== * 日時: 2020年7月3日(金) 19:30から21:30 * https://pyconjp-staff.connpass.com/event/175764/ * 御徒町で開催したい。 * オンライン参加も可能 TODO ==== * イベント中止に関してサポートできることを告知(takanory) * 弁護士との契約についてチケットを更新する(yoshida) * Read the Docsの有料化について進める(jonas)