================================================ 2014年10月07日 一般社団法人PyCon JP 運営会議#7 ================================================ :日時: 2014年10月7日(火) 19:00-21:00 :場所: ビープラウド会議室 :出席: 寺田、イアン、清水川、鈴木たかのり :欠席: イクバル、増田 :資料: - `一般社団法人PyCon JP 運営会議#6 `__ .. contents:: 目次 :local: 課題のレビュー ============== - `[一般社団法人PyCon JPの課題] 課題ナビゲーター - pycon.jp `__ - 期限の近いものをレビューし、コメントに書いた - 口座変更について考える - https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-49 - 海外からの受金についてのみ考慮。継続調査。無理して作ることはない。 - `[ISSHA-5] 通年で寄付を受け付ける窓口を作る、サイトに掲載する - pycon.jp `__ - https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-5 - 使途の明確化とメリットを検討する。 - 最小限の条件のみを明記して、とりあえずやってみるか?(寺田) - メリット - ロゴを掲載、金額を明記 - 寄付の金額の半額まで翌年のPyConイベントへのスポンサーメリットへ当てはめられるとかはどうか? - 使途 - PyCon JP及びPyCon JPが支援するPythonイベント運営への支援 - 他? - 年間スポンサーということなのか? - 優先度を下げて、継続審議とする PyCon JP 2014(たかのり) ======================= - `20141002 PyCon JP 2014 振り返りミーティング `__ - `PyCon JP 2014 KPT `__ - `2014予算 `__ - 参加者は545名 - 後半にスポンサーが増えて黒字化した (約80万円程度の黒字) - パーティーを含めたが好評だったもよう - 10月2日(木)に振り返りミーティングを実施し、現在は残務整理中 - 大きな問題は無かった。 決算関係(しみずかわ) ==================== - 2013年度決算承認の議事録に関して -> `[ISSHA-13] 2013決算処理の実施 - pycon.jp `__ - 行政書士に確認を依頼し、細かい指摘がいくつかあった。指摘をもとに修正して再度、行政書士に確認を依頼中。(7/24) - 理事のみなさんに印鑑をもらう。 - 2014年度決算について - 源泉徴収票の発行 -> `https://pyconjp.atlassian.net/browse/ISSHA-50 `__ - 例: 50,000円請求に対して: - 50,000 x 10.21%(源泉税率)= 5,105円を源泉税として預かる - 50,000 + 4,000 (消費税)- 5,105 = 48,895円を支払う - 支払調書は、年末時点で作成。12月末までの個別の支払い金額、(グロス、ネット金額)、支払い時期、住所、氏名を会計士に伝える。 - PyCon JP 2014 イベントの収支報告をサイトに掲載 - 早めにやります→今週末に実施(しみずかわ) - 会計の引き継ぎについて - 清水川は2015年はPyCon活動を休止する予定なので、イベントの会計引き継ぎした先にも依るが、その人に一社の会計も持ってもらうかもしれない(一社会計業務は清水川がやる、というのもあり)。 - 前回PyCon JPの事務局ミーティング時にイベント会計の引き継ぎ先となりそうなメンバーの様子をうかがってみたが、専任・兼任とも厳しそう。 - イベントと一般社団法人で口座を分けるのもあり(寺田) - PyCon JPの会計としては一人の方が望ましい(清水川) - マニュアル作りをすすめる(清水川) - 最悪2015年3月までに決まればいい。 次回以降の座長の決定(寺田) ========================== - 8月末で募集した。 - たかのりさんから立候補があり決定。 - 再来年(2016年)に向けてどうする? - 次のリーダ作りは? - 自分がやるっていう人が出てくればいいが。 - 海外のPyConを見ることで意識も変わってくるのではないか。 PyCon JP Committee meeting(寺田) ================================ - PyCon JP 2014開催中1時間程度、公開ミーティングを行った。 - https://docs.google.com/presentation/d/1g25NeISAOjbZi92nDH2U2hY8PlQrWZRKgVycx3Hi9vw/edit?usp=sharing - 理事5人とPyCon KRスタッフの2人が参加 - 地域PyConに関する意見交換を行った - 来年はもう少し、広報し参加者が増えるといいかと思う。(寺田) 地域PyCon(寺田) =============== - 上記ミーティングと、PyCon JP 2014のエンディングで、各種Python関係の国内コミニティの支援を行っていきたいという意向を表明 - 何が出来るか?何を支援したら良いのか?など模索をする必要がある。 - 来年中に、東京以外で、mini PyCon の開催をしたい。 - 札幌からPyCon JPに参加していた方が、地元に帰ってから相談し、連絡をいただくことになっているが、まだ連絡が来ていない。→つつこう(たかのり) 10月10日までにメールで確認します(寺田) - 来年度に具体的な予算化をしたい。 - 来年度の予算として、計画を行う。 - mini PyCon 開催 (強くやる方向で進めたい) - コミュニティ支援 - 年間で100万円が上限だと思う。(戻ってくる前提で、PyCon JP 2014と同じイメージで) - mini PyCon 開催の意義 - 地方の動きが見えない。 - 地方のイベント楽しかった → PyCon JPに参加、楽しかった → 海外のイベントへ参加して、楽しかったという連鎖が作れるといい。(たかのり) - スタッフにも影響があるのではないか。 - コミュニティ支援 - 一社側で、積極的な働きかけは不要だと思う。(たかのり) - 支援メニューを準備して、提示する。 - インフラの共有とか - JIRAを使うとか。 - connpassのPayPal決済のサポートとか。 - 物品を貸し出す - 紹介 - 告知先 - スポンサー - 契約を代理するのは、どうやって信頼するか? - 費用支援についても同様。 - 関係性を作る努力が必要。 PyCon JP 2015(たかのり) ======================= - キックオフを11月12日に開催(http://connpass.com/event/9214/) - 今年のスタッフがどれくらい残るかは未知数 - 会場はプラザ平成でいいかなと思っている その他 ====== - Webサイトは継続的に予算を積んで改修を進めたい(たかのり) - 他に予算を積みたいものはないか?(寺田) - 倉庫は少し高い(寺田) - 今年と同じ金額くらいかけたい。本家にも取り込んでほしい(清水川) - 他国でも使えるくらいのレベルに近づけて行くことを考えたい(寺田) - 来年度100万円程度の予算を立てる方向 - 今年は予算としてAをBに落としてAに戻したが、それを実施する必要はなかったかもしれない(寺田) 次回ミーティング ================ - 2015年2月に理事会選があるので、その点も考慮しておく。 - 12月中旬に開催する。「調整さん」を立てる(寺田) - 議題案 - 理事改選 - 予算 - 地域PyCon等 - 次々回の議題案 - 決算 TODO ==== -